忍者ブログ

2,500年前、お釈迦様が悟られたのは、あらゆるものは仏の智慧を具え光り輝いている、ということでありました。そして、そのことに気付いて生きていけばよいのだよ、と。

人にやさしく自分にもやさしく

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何のために生きる?

久しぶりの更新です。今年も盂蘭盆の月を迎えました。

毎年同じことを書いておりますが、一般的には新暦の8月13日頃をお盆として、お墓参りなどが行なわれますが、元々は7月15日を盂蘭盆といい、古来より、亡くなった先祖の御霊を供養する行事が執り行われます。

盂蘭盆(お盆)は、お釈迦さまの二番弟子である目連(もくれん)が、神通力で霊界を覗いたところ、亡くなった母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいることを知り、お釈迦さまに、母を救うにはどうしたらよいか指導を請うたところ、7月15日に大勢の僧を真心から供養すると共に、僧達と一緒に母が救われるよう供養しなさいと示され、その通り実行した結果、母親を餓鬼道から救うことができたという話に由来しています。

この時期に、いわば集中的に先祖供養をいたしましょう、というのが現在まで受け継がれてきている盂蘭盆でありますが、盂蘭盆だからというのでなく、先祖を供養することは大事だということは、たいていの人は分かり切っていることでありましょう。

さて、ではなぜ先祖を(というか、子供を亡くしておられる人もいるので、広義的には亡くなった人全般を)供養することが大事かということが一つの命題となります。

もちろん「迷わず成仏して頂きたい」という願いで供養することも大事でありますが、それだと、どれだけ供養したらうちの先祖は成仏してくださるんだろう、という発想も起こり得ます。

結論をいえば「感謝の供養をする」ということが目的であり手段であります。特に親に対しては、たとえどんなに酷い親であったとしても、この私に命を授けてくださったことは紛れもない事実です。そのことに本当に感謝ができれば、亡くなった人に対してだけでなく、生きている人やモノ、自然、全てに対して「本当の」感謝ができるようになるわけであり、仏教はそういうことを説いています。

つまり、本記事のタイトル「何のために生きる?」という問いには、命を頂いたことに感謝し、感謝の行ないをするためということが普遍的な回答になります。感謝の行ないとは、自分の、そして皆の命を尊重する、光らせるということになりましょう。

昨今の無差別殺人、怨恨殺人、あるいは自殺など、突き詰めれば、自分自身の命の尊さ、有り難さを忘れてしまうという最悪の病気がなせる業といえます。

命を頂いたことの尊さ、有り難さをねんじゅう意識し、感謝の念で生きるという生き方を全ての人に心底から理解してもらわなければならないと感じます。

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[0回]

PR

羽生十九世名人誕生!

ついにやりました!
第66期名人戦、羽生二冠の3勝2敗で迎えた第6局、羽生二冠が勝利し、ついに・・ついに永世名人(十九世名人)の資格を獲得しました!



いやぁ~、よかったよかった! ワタクシの個人的な出来事以外で、というか、個人的な出来事以上にこんなにうれしいことはありません。「羽生が永世名人資格を獲れないでいること」が将棋界の七不思議にまで数えられていましたからね。羽生二冠、いや三冠は、感情をあまり表に出さない人ではありますが、実際、羽生三冠本人やご家族は、本当に喜んでいらっしゃるんじゃないでしょうか。

残す永世タイトルはあと一つ、竜王。今年末、5連覇で永世竜王を目指す現渡辺竜王と、あと1期で通算7期となり、永世竜王獲得となる羽生三冠との対戦が実現すれば、ある種、本名人戦よりも盛り上がりそう。前人未踏の永世七冠、ぜひ羽生三冠に獲得していただきたい!

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[0回]

持ち越し

いや~、羽生二冠、一気に名人奪取となると思いましたが、やはり十八世名人の称号資格を持つ森内名人、カンタンには負けませんね。第6局以降に期待です。

それにしても、羽生二冠、後手番の場合は振り飛車を指されることも珍しくないのですが、本名人戦では先手後手関係なく、徹底して居飛車ですね。ある対局の解説で、渡辺竜王が「居飛車はイイ戦法」と発言されていたのを思い出します。

よくよく考えると、特に相居飛車は最も変化が多く、いろんな形が定跡化されてはいるものの、それを全部把握するのはかなり難しい。でも、当然その定跡を全て把握し、かつそれをベースに新手を研究しているからこそ、超一流のプロ棋士と呼ばれるのでしょうね。なので、小生のようなド素人は、カンタンで分かりやすい将棋ばかり指しているワケですが・・・うーん、あえて難しい居飛車にも挑戦したほうがいいかなー、などと素人のくせに心が揺れたりしております。
(ーー;

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[0回]

第66期名人戦第5局開始!

第66期名人戦の第5局がいよいよ始まります。





森内名人1勝、羽生二冠3勝で迎えた第5局、これで羽生二冠が勝てば、名人を奪取すると伴に、第19世永世名人の資格も獲得することになります。目が離せません!

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[0回]

調子にのって

調子にのって、ある詰め将棋を改造し、オリジナルを作ってみました。



解答は、上記棋譜の右矢印をクリックすると見れます。解説は、下記をドラッグしてください。

いかがでしたか?けっこうムズいでしょ?初手▲3三歩成に△同玉ならば▲3四金まで、△2四玉ならば▲2五金△3三玉▲3四金までとなります。また、初手▲3二龍には△2四玉と逃げられつかまりません。

この作品、元々は3四の歩は無く、相手の金が3三にある3手詰めの問題でした。3手詰めならば、2回王手すれば詰むと最初から分かっているのであっさり解けるんですが、たった2手増えるだけで3手目の▲3二龍がなかなか発見できないんですよね。

まして、詰め将棋で、イキナリ歩を成り捨てるというのもあまりないでしょうから、結構イイ問題に改造できたと思っておりますが、どんなもんでしょ(^^)


↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[0回]

実戦心理

ここ最近、将棋倶楽部24での勝率が5~6割をキープし、だいぶ安定してきた感があります。以前のような無謀な手を指さず、常に攻めを意識しつつも、引くべきときは引くという感覚が身についてきたのかなぁ、なんて自己分析しております。

そんな中、先日対局したときに現れた局面から、以下のような詰め将棋をつくってみました。



矢印をクリックしてみれば答えはすぐ分かりますが、これ、実は先手側が相手で、後手側がワタクシでした。実戦の手順は、▲5一飛△4四玉▲5五飛成△3四玉▲2五角△3三玉▲3四金△2二玉▲5二龍△3二歩・・となり、ワタクシが逃げ切り勝ちを収めたのですが、正解手順は上記の棋譜の通りです。

実戦では、ワタクシも詰みはないと確信していたのですが、後でよくみたら詰んでいた、というヤツです。相手も正解ではない手順を指して勝ちを逃してしまったわけです。

改めて詰め将棋の形にしてみるとカンタンな5手詰めなのですが、実戦では先手玉にも詰めろがかかっており、アセって見逃してしまったのでしょうね。そういう意味では、詰め将棋もそれなりの効果があるでしょうけれども、実戦に現れた次の一手や寄せ手順などに取り組むことが、棋力アップにはより効果がありそうです。

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[0回]

右が上座、左が下座

少し間があきました。今回はマメ知識を一つご披露申し上げます。

「彼の右に出るものはいない」という言葉がありますが、なぜ「左」ではなく「右」なのかご存知でしょうか?

それには以下のような理由があります。

古来より、天皇陛下は南を向いてお座りになられます。これは、儒教からきている天子南面の思想に基づくといわれていますが、天子南面の歴史をひもとくと、お釈迦さまが亡くなるとき、頭を北に向けて横たわられたため、その逆で天子は南を向くこととした、という説があります(どうして儒教でお釈迦さまを意識しているのかは分かりませんが、昔はいろいろつながりがあったのかなーと想像します)。

では、何故お釈迦さまは頭を北に向けられたのか(いわゆる北枕)・・・。これは、お釈迦さまが亡くなられたのは古代インドのクシナガラという町で、生まれ故郷のマガダ国の首都・ラージャグリハに帰る旅の途中であり、クシナガラから見てその生まれ故郷は北の方角だったため、頭を北に向けられた、ということです。

だいぶ回りくどくなってしまいましたが、まぁとにかく、そんなこんなあって、天皇陛下は南を向いてお座りになられる、ということになっております。

すると、天皇陛下から見て左側が東、右側が西となり、自然に、太陽が昇る側(日が垂れ込む側:左側)を上位、太陽が沈む側(日がみぎる、かげる側:右側)を下位とするようになりました。これを、一般大衆からの視点で見ると、天皇陛下の右側が上座、左側が下座となります。

そして、いわゆる左大臣とよばれる人達、この人達は天皇の左側、天皇に向かうこちらから見て右側に座る人達ですが、この人たちは天皇の次にエラい人達であり、右大臣とよばれる天皇の右側、こちらから見て左側に座る人達は、その次にエラい人達であります。

つまり、左大臣より右に座れる人がいるとするならば、それはイコール天皇であるため、結論として「彼の右に出るものはいない」というのは、こちらから見て左大臣より右に座れる人はいない、ということになります。

あと、お芝居などの舞台でも、向かって右側を上手、左側を下手といいますが、これなども古来からの右を上座、左を下座とする思想からきているのかもしれませんね。

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[8回]

求めたるところ

「師の跡を求めず、師の求めたるところを求めよ」という言葉がある。これは儒教の開祖、孔子の言葉である。誰にでも尊敬する先生や先輩、先祖や親が居ると思う。「あの人のようになりたい」「あの人のマネをしよう」と思って実際に行い、ある程度自分の身についてきたら、そこからさらに研鑽を積み、いよいよ自分オリジナルのものを作り上げていくということになろう。

ところで、「師の求めたるところ」というのは何であろうか。もちろん、分野を分けたら、師の人数分だけ、求めたるものがあることになってしまうが、「師」と呼ばれるような人たちが根本的、本質的に求めようとするものという意味で突き詰めていくと、一点に収束していくのではないだろうか。

これの一つの回答として、釈尊の言葉「自灯明・法灯明」がある。

この「自灯明・法灯明」は、いわば釈尊の遺言ともいわれている言葉であるが、釈尊がいよいよ涅槃に入られんとするとき、うろたえる弟子達が切羽詰って釈尊に「もし釈尊がお亡くなりになるようなことがあったら、私共はこれから何を頼りにして生きていけばよいのでしょうか。」と質問し、それに対し釈尊が「これからは、自分の進むべき道は、自分で判断すべきである。他人にゆだね、他人のせいにしてはならない。そして、自分が判断するときは、法(真理)に照らし、法にのっとって行なわなければならない。あやふやなもの、よこしまなものに頼ってはならない。」と答えられた。これがいわゆる「自灯明・法灯明」である。

つまり、師が求めたるところをギリギリまで突き詰めていくと、法(真理)に行き当たると思われ、おおげさにいえば人類共通の「求めたるところ」ということになろうか。

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[3回]

宗教について

一口に「宗教」というと、つい「危ない」とか「カルト」といった言葉を連想しがちだが、冷静に考察してみたい。

とりあえず、「宗教」をgoo辞書ウィキペディアで調べてみると、単純には、人間の意思を超越した「なにものか」の存在を認め、その「なにものか」によってもたらされる「秩序」に従うこと、と意味付けることができる。

まず、その「なにものか」が何であるかということになるが、一般的に神、仏、真理などといわれる礼拝対象、崇拝対象であり、これはいわゆる「宗教」の「宗」に該当するものであると解釈できる。

次に、「秩序」であるが、「なにものか」を認めることにより体系化される「教え」という意味になるので、これは「宗教」の「教」に該当すると解釈できる。また、そのような秩序に従う人々の集まりを宗教団体というが、日本国の宗教法人法では、宗教団体を以下のように定義している。

第二条(宗教団体の定義)  この法律において「宗教団体」とは、宗教の教義をひろめ、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とする左に掲げる団体をいう。
一 礼拝の施設を備える神社、寺院、教会、修道院その他これらに類する団体
二 前号に掲げる団体を包括する教派、宗派、教団、教会、修道会、司教区その他これらに類する団体


さて、ここで一つ感じるのが、宗教法人法は、宗教団体に関する法律であって、それぞれの宗教団体が定める礼拝対象や教えそのものを取り仕切る法律は存在しないということである。それは、憲法において思想、信教、言論、等々の自由を認めているからである。

したがって、宗教の内容そのものが法律によって規制されることはないが、それゆえ、その宗教が正しいか間違っているかを外から判断するのは難しい。とはいっても、社会的に問題や害悪を及ぼすような宗教団体は、明らかに「おかしい」といえる。これは宗教に限ったことではなく、極端な思想をもった団体などもあてはまる。

つまり、間違った宗教や思想といった場合、間違っているのは、たいていの場合「宗教」の「教」の方、解釈とか秩序の方であると考えられる。「宗教」の「宗」は、いわば絶対的な存在であるので、正しいとか間違っているという概念をも超越しているハズである。こちらのサイトを併せてご参照願いたい。

神、仏、真理は、いわば、救いのメッセージを発信し続けていると思われるが、そのメッセージを正しく受け取ることが正しい宗教であるといえそうである。

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[0回]

マイナビ女子オープン

矢内女流名人vs甲斐智美女流二段の決勝五番勝負となったマイナビ女子オープン、第3局が終了し、矢内名人が2勝1敗とリードしました。

第3局は、居飛車対四間飛車で、いわゆる4五歩(6五歩)早仕掛けという戦形。私も最近、相手が振り飛車の場合、居飛車で対抗することにしており、四間飛車対策で最初に覚えた手順がこの4五歩早仕掛けです。

まぁしかし、素人の私は、▲4五歩~▲2四歩~▲3七桂までの手順は丸暗記しているのみで、ちょっとでも定跡からはずれると暴走してしまうんですけど;

私のヘボ将棋はさておき、やはり矢内女流名人の指し手は貫禄があります。でも、日本将棋連盟の棋士の紹介を見ると、矢内女流名人と甲斐女流二段、そんなに歳は離れていないんですね。

文字通り、矢内女流名人が優勝に王手をかけましたが、甲斐女流二段がどこまで食い下がれるか、次対局が楽しみです。

↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m

拍手[0回]

がんばろう!○○



ブログランキング

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

↑人気ブログランキングに登録しています。
since Apr.2006

プロフィール

HN:
BEACH
HP:
性別:
男性
自己紹介:
「実生活に生かせる仏教の追求」をメインテーマとしていますが、趣味の将棋や、その他、時事に絡んだ雑感などなど、気が向いたときに綴っております。どうぞ、おヒマなときに覗いてみてください。
2019年12月より山形県鶴岡市在住。
プロフィールの詳細は→
【こちら】

twitterアカウントは
「@beach_paddy」

facebookもやってますが、本名なので、一応ここでは伏せておきます(^^;

【アメブロ】も一応ありますが、本ブログへのリンクを貼ってあるだけです。あしからず;;


BEACH宛メールは↓


仏教

仏教について、学んだことを書き綴っております。どうぞご覧ください。

【仏教】

自戦記

主に【将棋倶楽部24】で対局したときの棋譜を集めています。もちろんヘボ将棋ですが、よろしかったら息抜きに眺めてやってくださいマセ;

【自戦記】

映画レビュー

Yahoo! JAPAN ID beach_paddy で、映画レビューを書いております。

【映画レビュー】

ブログ内検索

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最古記事

(04/24)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/26)

最新トラックバック

旬感ランキング

対局スケジュール

天気予報

バーコード

Copyright ©  -- 人にやさしく自分にもやさしく --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]