今日、いい話を聞いたので、さっそくメモっておきます。
タイトル、なんて読む?「ガンバる」だそうです。
ええ、もちろんそんな読み方しません。ある小学生が、漢字のテストで「がんばる」という漢字(正解はもちろん「頑張る」)が解らず、苦し紛れに書いたのだそうです。
その小学生は、テストの結果をお母さんに見せたのだそうな。そこでお母さんが何と言ったか。「いいね~。」と言ったのだそうです。
フツウに考えたら、「バカだね~」とか「何考えてんのアンタは」ってなところが関の山じゃないすか。
でもそのお母さんはいいセンスしてたんですね。願生る・・・願って生まれる、願いに生きる、願って生かされる、願って生きる・・・という意味があるようにもとれます。
ステキですね。だから、「いいね~」という言葉が出てきたんでしょうな。
「頑張る」というのは、なにかこう肩に力が入るような、キンチョウ感がありますね。
(実際、対人恐怖症とか、精神的な病をもっている人には「頑張って!」という言葉をかけちゃいけないんだそうで。普通の人より極端に大きなプレッシャーがかかるんだそうです。)
そういう意味じゃ、がんばるという言葉の本当の意味は「願生る」なんじゃないかな、なんてことも思ったりします。
いかがですか?私も「願生って」生きたいもんです。
←宜しくお願いしますm(_ _)m
←BEACHのメインページです
[2回]
PR
COMMENT
無題
この言葉が嫌いと言う人や、
がんばらない風潮が増えてるけど、意味を履き違えて、言葉を悪者にして、甘えてるだけ。
頑張りすぎるなって言う人もいるけど、
頑張りすぎってどこからが頑張りすぎなの?
それって、自分自身が”頑張りすぎライン”を
決めていることが大半だと思う。
じぶんをばかにして、
これ以上は頑張りすぎになるって決めているんだと思う。
つまりは、体のいい言い訳。
肩に力とか、すぐ悪いように考えますが、そもそも「頑張る」は「我を張る」
「自分を主張する」
つまり
「自分らしく生きる」ということ。
自分らしく生きちゃいけないんですか?
願ったところで何も生まれない。
ただ目新しさに酔ってるだけ。
不況続きで世の中が疲れてて
「もう頑張りたくない」という思いが
「頑張る」という言葉を悪者にしてるのでしょうが、
ただの「逃げ口上」にしか聞こえません。
ありがとうございます
さらに、自分らしく生きちゃいけない、などとは、私は一切言っていません。むしろ大いに「自分らしく頑張って」生きれれば、それに越したことはないのです。ただ、そうはいっても、必ず限界を感じるときがくることと思います。
議論するつもりはありませんので、一足飛びに結論を言いますと、「他のあらゆるものに生かされ、存在させられて生きている」という自覚こそが重要です。
「自分の力のみで生きている」という考えで生きていると、必ず限界がきます。はっきり言って悪い考え方です。でもその結果、生かされているという自覚にたどり着くこともあるでしょう。
どうぞ、「我は張らずに」「自分らしく」生きてください。