マックさん、コメント&ご質問ありがとうございます。おかげさまで、ワタシもさらに深く仏教を学ばせていただけます。
「いい教えであるハズの仏教が、なぜ広まらないのか?」
核心的なご質問ですね。それは、個人個人の「過信」とか「思い上がり」に原因がありそうです。つまり、「私には宗教など必要がない!」という気持ちです。
妙法蓮華経の方便品(ほうべんぽん)第二というお経に、お釈迦さまがいよいよ真実を説き明かそうとされたそのとき、五千人の人たちがお釈迦さまの話を聞こうとせず、その説教の場を立ち去っていったという話があります。
この五千人の人たちというのは、まさに「過信」していた人たちだったと、お経には説かれています。自分はもう充分仏道を学び、行ない、いまさら学ぶべきことなどないのだ、という思いです。
2,500年も前のお釈迦さまが在世中の時代ですらそういった人たちが、しかも五千人もいたわけですから、今のような情報化社会、個人のアイデンティティーが過剰に尊重される時代においてはなおさらという感じがします。
そういった意味では、社会の仕組みが悪いという見方もありそうですが、結局のところ、その社会を構成しているのは個人でありますので、個人個人がつねに改革していこうという意識を持つことが重要なのではないでしょうか。
もう一つ、如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)第十六というお経に、「質直意柔軟(しちじき い にゅうなん)」という言葉があります。心を柔らかく、正直にという意味です。もっと簡単にいうと「素直」ということでしょう。個人個人が培ってきた知識はたくさんありますが、どうやってその知識を身に付けたかというと、「素直」に学んだからです。つまり、素直さをいつまでも失わないことが、新しいことをどんどん吸収する秘訣であるということです。
さて、仏教が広まっていないと感じておられるようですが、悲観する必要はありません。見方を変えると、日本という国ほど、仏教が正しく広まっている国はないからです。聖徳太子の十七条憲法を皮切りに、仏教の真意は、日本の文化に大きくかかわっています。特に「有難う」「お陰様」などという言葉は仏教からきており、これは、他の言語に訳せないのだそうです。
また、世界中の人、とくにアジア圏の人たちは、近年日本の仏教を学びたいという人が増えているのだそうです。
質直意柔軟、つねに心に留めておきたい金言であります。
[2回]