明日で父の三七日になります。今日は日曜日で、めずらしく仕事も休みをもらえたので、一日繰り上げて三七日の法要を執り行わせて頂きました。しかしながら仕事は、一気に多忙モードに突入しまして、今月は出張の嵐です;
さて、本日1月20日は二十四節季の大寒であります。この1月20日から2月3日の節分までの15日間もしくはこの期間のうちの数日間、よく仏教寺院や武道の道場などで寒修行とか寒稽古といった伝統行事が行われます。
特に、寒修行という場合、寒中になされる修行ということでありますが、さらに修行という場合、これは主に仏道修行のことを指します。(ご興味がおありの方は、
goo辞書や
ウィキペディアなどで調べてみてください。)
少し余談ですが、「しゅぎょう」といった場合、厳密には修行と修業の2種類があります。修業のほうは、特に学問を修めるという意味に用いられますが(それが終了すると卒業というワケ)、修行というのは行を修める、さらに行というのは「行者」などという言葉もあるとおり、仏道という意味があります。
さてこの修行、一部では歯を食いしばってやるものとか、ひどい場合は強制的にさせられるものといったような解釈もあるようですが、それは、苦行もしくは強制労働とか人権蹂躙に値するものであり、修行とは全くかけ離れたものです。
本来、修行とは、自分で目標を定めて取り組むもので、やり遂げた後に達成感が味わえるものであり、それによって肉体的・精神的にステップアップするものであります。
従って、逆にいえばステップアップするためには、ある程度の辛さが伴う場合もありますが、それはあくまで、本人が乗り越えようとして目標を定めることに意味があるわけです。
仏教には「死ぬまで修行、死んでも修行、生まれ変わってまた修行」などいう言葉もありますが、極論をいえば「人生そのものが修行」ということがいえるわけであり、とにかく生命とは永遠に成長するものである、そういうシステムになっているということが仏教で教えられているところであるとも受け取れます。
ときどき息抜きは必要ですが、永遠の成長の中に生かされ生きているということを自覚できるようになりたいものです。
↓クリック宜しくお願いしますm(_ _)m
[0回]
PR
COMMENT