自分たちの先祖や亡くなった人たちが霊界で苦しむことなく、成仏してくれるように、子孫が祈り、供養する行事がお盆であることは広く知られていることと思います。
現在、お盆といえば、8月15日を中心に、8月13日を迎え盆といいお墓参りなどを行い、8月16日を送り盆といい、庭先で送り火を焚いたりする風習がありますが、正式には、その1ヶ月前の7月15日を盂蘭盆(うらぼん)といい、上記の行事を行います。
元々盂蘭盆とは、サンスクリット語のウランバナが語源になっているといわれ、ウランバナとは、直訳すると倒懸(とうけん:逆さづり)の苦しみという意味です。
お釈迦さまの二番弟子である目連(もくれん)が、神通力で霊界を見たところ、亡くなった母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいることを知り、お釈迦さまに母を救うにはどうしたらよいか指導を請うたところ、7月15日に大勢の僧を真心から供養しなさいと教えられ、その結果、母親を餓鬼道から救うことができたということです。
母親が餓鬼道の苦しみを受けなければならなかったのは、我が子を大事に思うがゆえに、自分の子どものことしか考えられず、他の人たちのことを省みない、自己中心の心が強かった罪によるものだったとのことです。
つまり、盂蘭盆は、先祖の供養をすることと同時に、自分さえよければという、いわゆる自己チューの心を省み、他の人を思いやる心を取り戻しましょうという意義も含まれているわけです。
そんな心で、今年のお盆も迎えたいものですね。
←宜しくお願いしますm(_ _)m
←BEACHのメインページです
[0回]
PR
COMMENT
間違ってコメント削除したかも><
すいませんでしたm(__)m
今後とも宜しくお願いしますm(__)m