「人の生を受くるは難く、やがて死すべき者の今生命(いのち)あるは有り難し」
法句経(ほっくきょう)という、原始仏典の中でも特に、お釈迦さまが語られた言葉をそのまま文字に著わしたという経典の一節である。
受け難き生を受けたということがまず有難いということと、いずれ死ぬ身であるからこそ、今、生きて(生かされて)いることが有難い、という2点が述べられていると受け止めることができる。
さて、そもそも仏教では「生まれ変わり」というものが有るとも無いとも明言してはいないのだが、さまざまなお経を読むと、結果的に「生まれ変わり」は有るということを認めているといえる。
たとえば、お釈迦さまは、過去世において、飢えたトラに対して自分の身体を与えたとか、ご自身がウサギだったときは、飢えに苦しむ人に、自分の身体を焼いて捧げたとか、師匠であった仙人に対して、ご自身の身体をイスの代わりにして頂いた、などという事柄が仏典や経典に記されていることから伺える。
(このことから、生まれ変わりというのは当たり前のことなので、明言すらしていないと解釈することもできる。)
前回触れた「生きがいの創造」という著書の中の、臨死体験についてのレポートなどを読むと、たしかに生まれ変わりということが現実に起きているということを認めざるをえない感じがする。
ならば、なぜ生まれ変わるのかということになるが、「生きがいの創造」の中では、前世でやり残した課題に取り組み、それによって霊格を向上させるためということがいわれており、さらに仏教では、より積極的に、この世において悩み苦しむ人々を救うために志願して生まれ変わるのであるということを説いている。
霊格を向上させる、悩み苦しむ人々を救う、といっても、その表われ方は直接的、指導的な姿ばかりでなく、心身的にさまざまなハンディキャップを背負う場合もあり、その姿をさらすことによって自身の霊格向上や他を救うことにつながるということもある。
また、課題を未解決のまま今世での生を終えた場合は、その課題は来世に持ち越され、自分の霊格が向上しないうちは、ずっとその課題が続くようである。
つまり、たとえば自殺をした場合、それはなんの解決にもならず、逆に、自分の身を殺生した罪をプラスアルファとして背負うことになり、来世、はるかに大きな課題となって自分の身にのしかかることになる。
このように考えると、今現在、実際にいろんな問題に直面している人にとっては、辛いことのように受け取られそうだが、それは実は、霊格を向上させるチャンスに差し掛かっているということである。
死んでしまえば全てが終わり、ということならば、太く短く、自分さえよければいいという人生を送ればよさそうなものであり、たしかにそのような生き方をしている人も少なからずいるようではあるが、ほとんどの人は、よりよい人生を生きたいと願っている。
それはつまり、生命は今世だけのものではないということを誰しも直感として感じ取っているからではなかろうか。
生まれ変わりは「有る」ということを大前提として、人間らしい正しい生き方について考えていきたいと思う。
←BEACHのメインページです
[0回]
PR